日に日にあたたかく参りましたね。
仙台では北限の白魚や美味しいお魚がたくさんの季節になってきました。
さて、新たなランナップとしまして、金源堂オリジナルブランド、お茶周りの小物「SAYA」の商品を特集します。
インド更紗を基調とした、真田紐が持ち手で、タッセルもついている小物バックなど、徐々にラインナップを増やしてまいりますので、おたのしみに!!
そして、引き続きおうち時間を楽しく過ごせますように、引き続き素敵な作品を紹介して参りますので、皆さん是非ご覧ください。
-
「SAYA」オリジナルバック オリーブ (持ち手真田紐・タッセル付き)
¥8,580
アジアの手仕事をふんだんに使った、お茶席にも、持って入れるミニバックです。 持ち手はなんと真田紐で、しっかりしながらも上品な雰囲気を楽しめます。 バックのお色に合わせたタッセル付きで、バックの表情は1つ1つの柄の出方が違います。 お着物で茶席などにちょっとした荷物を入れて・・・ また洋服とも相性がとても良いので、とても使い勝手が良いです。 ※タッセルのカラーはランダムになっておりますので、画像と違う色の場合がございます。 ※真田紐を使用しておりますので、海外の方へのお土産にも最適です。 サイズ: 25cm×19cm×6cm (黄土色にパープル) 真田紐とは・・・ 真田紐は、経糸 (たていと) に木綿または絹、緯糸 (よこいと) は経糸より太い木綿糸を使用した細長く平らな織物です。 伸びにくく丈夫なことから、荷物を縛ったり、重いものを吊るしたりと、古くは甲冑や茶道具の箱の紐などに用いられております。 また、謎多き紐でもあり、海外のサムライやニンジャファンからも高い人気を得ております。
-
「SAYA」オリジナルバック ライラック (持ち手真田紐・タッセル付き)
¥8,580
アジアの手仕事をふんだんに使った、お茶席にも、持って入れるミニバックです。 持ち手はなんと真田紐で、しっかりしながらも上品な雰囲気を楽しめます。 バックのお色に合わせたタッセル付きで、バックの表情は1つ1つの柄の出方が違います。 お着物で茶席などにちょっとした荷物を入れて・・・ また洋服とも相性がとても良いので、とても使い勝手が良いです。 ※タッセルのカラーはランダムになっておりますので、画像と違う色の場合がございます。 ※真田紐を使用しておりますので、海外の方へのお土産にも最適です。 サイズ: 25cm×19cm×6cm (パープル地ベージュ) 真田紐とは・・・ 真田紐は、経糸 (たていと) に木綿または絹、緯糸 (よこいと) は経糸より太い木綿糸を使用した細長く平らな織物です。 伸びにくく丈夫なことから、荷物を縛ったり、重いものを吊るしたりと、古くは甲冑や茶道具の箱の紐などに用いられております。 また、謎多き紐でもあり、海外のサムライやニンジャファンからも高い人気を得ております。
-
「SAYA」オリジナルバック チェリー (持ち手真田紐・タッセル付き)
¥8,580
アジアの手仕事をふんだんに使った、お茶席にも、持って入れるミニバックです。 持ち手はなんと真田紐で、しっかりしながらも上品な雰囲気を楽しめます。 バックのお色に合わせたタッセル付きで、バックの表情は1つ1つの柄の出方が違います。 お着物で茶席などにちょっとした荷物を入れて・・・ また洋服とも相性がとても良いので、とても使い勝手が良いです。 ※タッセルのカラーはランダムになっておりますので、画像と違う色の場合がございます。 ※真田紐を使用しておりますので、海外の方へのお土産にも最適です。 サイズ: 25cm×19cm×6cm (ビビットピンク地に赤) 真田紐とは・・・ 真田紐は、経糸 (たていと) に木綿または絹、緯糸 (よこいと) は経糸より太い木綿糸を使用した細長く平らな織物です。 伸びにくく丈夫なことから、荷物を縛ったり、重いものを吊るしたりと、古くは甲冑や茶道具の箱の紐などに用いられております。 また、謎多き紐でもあり、海外のサムライやニンジャファンからも高い人気を得ております。
-
「SAYA」オリジナルバック シトラス (持ち手真田紐・タッセル付き)
¥8,580
SOLD OUT
アジアの手仕事をふんだんに使った、お茶席にも、持って入れるミニバックです。 持ち手はなんと真田紐で、しっかりしながらも上品な雰囲気を楽しめます。 バックのお色に合わせたタッセル付きで、バックの表情は1つ1つの柄の出方が違います。 お着物で茶席などにちょっとした荷物を入れて・・・ また洋服とも相性がとても良いので、とても使い勝手が良いです。 ※タッセルのカラーはランダムになっておりますので、画像と違う色の場合がございます。 ※真田紐を使用しておりますので、海外の方へのお土産にも最適です。 サイズ: 25cm×19cm×6cm 真田紐とは・・・ 真田紐は、経糸 (たていと) に木綿または絹、緯糸 (よこいと) は経糸より太い木綿糸を使用した細長く平らな織物です。 伸びにくく丈夫なことから、荷物を縛ったり、重いものを吊るしたりと、古くは甲冑や茶道具の箱の紐などに用いられております。 また、謎多き紐でもあり、海外のサムライやニンジャファンからも高い人気を得ております。
-
「SAYA」オリジナルバック ダークブラウン (持ち手真田紐・タッセル付き)
¥8,580
アジアの手仕事をふんだんに使った、お茶席にも、持って入れるミニバックです。 持ち手はなんと真田紐で、しっかりしながらも上品な雰囲気を楽しめます。 バックのお色に合わせたタッセル付きで、バックの表情は1つ1つの柄の出方が違います。 お着物で茶席などにちょっとした荷物を入れて・・・ また洋服とも相性がとても良いので、とても使い勝手が良いです。 ※タッセルのカラーはランダムになっておりますので、画像と違う色の場合がございます。 ※真田紐を使用しておりますので、海外の方へのお土産にも最適です。 サイズ: 25cm×19cm×6cm 真田紐とは・・・ 真田紐は、経糸 (たていと) に木綿または絹、緯糸 (よこいと) は経糸より太い木綿糸を使用した細長く平らな織物です。 伸びにくく丈夫なことから、荷物を縛ったり、重いものを吊るしたりと、古くは甲冑や茶道具の箱の紐などに用いられております。 また、謎多き紐でもあり、海外のサムライやニンジャファンからも高い人気を得ております。
-
白磁盃 鈴木大弓作
¥11,000
仙台出身鈴木大弓さん作の白磁酒杯です。その端正なたたたずまいはまさに釉薬と造形すべてがバランスよく調和して初めて成しえると思います。質感は冷たくも造形的には温かみがある素敵な酒杯です。 W.7.3 H.4.2 これからのおうち時間が本作品を通して楽しく、ゆたか気持ちになりますようお祈り申し上げます。 陶歴 仙台市にて生まれる 2005年 韓国、聞慶および慶州にて修行 2009年 信楽にて独立 2010年 ギャラリー陶園 <信楽> にて初個展 現代陶芸サロン桃青 <大阪> にて個展 (以後毎年開催) 2011年 穴窯陶廊炎色野 <東京> にて個展 (以後毎年開催) サン・ギャラリー佳恵 <名古屋> にて個展 2012年 名古屋三越栄店美術サロンにて個展 (以後隔年開催) 2013年 横浜高島屋美術工芸サロンにて個展 (’15 開催) 大丸神戸店アートギャラリーにて個展 (’15 開催) 2016年 伊賀に工房を移転 銀座黒田陶苑にて個展 明日香画廊 <岡山> にて個展 文錦堂 <岐阜>にて個展 若手作家を中心に様々な工芸品を特集します。 金源堂のInstagramやFacebookを要チェック!!
-
鼠志野盃 鈴木大弓作
¥13,200
仙台出身鈴木大弓さん作の鼠志野酒杯です。魯山人を彷彿させる小口で筒型の盃です。大きすぎず、重すぎず、そしてゴツすぎず、しかしながら存在感のある素晴らしい作品です。 W.5.7 H.4.7 これからのおうち時間がこの作品を通して楽しく、ゆたか気持ちになりますようお祈り申し上げます。 陶歴 仙台市にて生まれる 2005年 韓国、聞慶および慶州にて修行 2009年 信楽にて独立 2010年 ギャラリー陶園 <信楽> にて初個展 現代陶芸サロン桃青 <大阪> にて個展 (以後毎年開催) 2011年 穴窯陶廊炎色野 <東京> にて個展 (以後毎年開催) サン・ギャラリー佳恵 <名古屋> にて個展 2012年 名古屋三越栄店美術サロンにて個展 (以後隔年開催) 2013年 横浜高島屋美術工芸サロンにて個展 (’15 開催) 大丸神戸店アートギャラリーにて個展 (’15 開催) 2016年 伊賀に工房を移転 銀座黒田陶苑にて個展 明日香画廊 <岡山> にて個展 文錦堂 <岐阜>にて個展 若手作家を中心に様々な工芸品を特集します。 金源堂のInstagramやFacebookを要チェック!!
-
粉引黒刷毛目片口
¥22,000
仙台出身鈴木大弓さん作の粉引黒刷毛目片口です。白と黒のマーブルが絶妙なコントラストになり、大胆で激しい造形にもかかわらず、うるさ過ぎず非常に手取りの良い存在感のある素晴らしい作品です。 W.16.2 H.6.3 これからのおうち時間がこの作品を通して楽しく、ゆたか気持ちになりますようお祈り申し上げます。 陶歴 仙台市にて生まれる 2005年 韓国、聞慶および慶州にて修行 2009年 信楽にて独立 2010年 ギャラリー陶園 <信楽> にて初個展 現代陶芸サロン桃青 <大阪> にて個展 (以後毎年開催) 2011年 穴窯陶廊炎色野 <東京> にて個展 (以後毎年開催) サン・ギャラリー佳恵 <名古屋> にて個展 2012年 名古屋三越栄店美術サロンにて個展 (以後隔年開催) 2013年 横浜高島屋美術工芸サロンにて個展 (’15 開催) 大丸神戸店アートギャラリーにて個展 (’15 開催) 2016年 伊賀に工房を移転 銀座黒田陶苑にて個展 明日香画廊 <岡山> にて個展 文錦堂 <岐阜>にて個展 若手作家を中心に様々な工芸品を特集します。 金源堂のInstagramやFacebookを要チェック!!
-
白磁盃 鈴木大弓(ひろゆみ)作
¥9,900
地元仙台出身 鈴木大弓(ひろゆみ)作 白磁盃です。 端正な姿に少し青みかかった白磁で小口の盃です。高台は砂高台でとても雰囲気の良い素敵な作品です。 W.7.5 H.3.6 これからのおうち時間が本作品を通して楽しく、ゆたか気持ちになりますようお祈り申し上げます。 陶歴 仙台市にて生まれる 2005年 韓国、聞慶および慶州にて修行 2009年 信楽にて独立 2010年 ギャラリー陶園 <信楽> にて初個展 現代陶芸サロン桃青 <大阪> にて個展 (以後毎年開催) 2011年 穴窯陶廊炎色野 <東京> にて個展 (以後毎年開催) サン・ギャラリー佳恵 <名古屋> にて個展 2012年 名古屋三越栄店美術サロンにて個展 (以後隔年開催) 2013年 横浜高島屋美術工芸サロンにて個展 (’15 開催) 大丸神戸店アートギャラリーにて個展 (’15 開催) 2016年 伊賀に工房を移転 銀座黒田陶苑にて個展 明日香画廊 <岡山> にて個展 文錦堂 <岐阜>にて個展 若手作家を中心に様々な工芸品を特集します。 金源堂のInstagramやFacebookを要チェック!!
-
絵唐津 沓形茶碗 岡本作礼
¥160,000
岡本作礼の絵唐津沓形茶碗です。 沓茶碗の大変難しいところは、その造形に動きがあり、かたちをまとめながらも 他の道具との調和ができる協調性が茶道具としては求められます。 抽象的な鉄絵に沓形の造形は、これまでの作礼氏の鍛錬と研究、経験の賜物と 感じる作品です。 これからどんどん使い込むことで、表情を変えていき 景色豊かな茶碗に育てるのも、この茶碗の楽しみの一つだと思います。 昭和33年 唐津に生まれる 昭和53年 唐津焼窯元にて修業 平成元年 唐津市厳木町に窯を築く
-
刷毛目盃 岸野寛
¥11,000
SOLD OUT
岸野寛作刷毛目盃です。少し琵琶色で豪快な刷毛目が力強く、口辺の鉄釉がアクセントとなり 何とも言えない景色豊かな盃です。形は小さいながらも小口の盃として立派に存在感のある、こちらもどんどん使って育てたくなる盃です。 高さ4.1 幅6.4 岸野寛 きしの かん(三重県伊賀) 1975年 京都府精華町生まれ 京都市立銅駝美術工芸高校陶芸科卒業 伊賀土楽窯 福森雅武氏に師事 2004年 伊賀市丸柱に築窯
-
粉引茶碗 木村盛伸
¥162,000
木村盛伸作の粉引茶碗です。艶やかで硬質な感じの粉引茶碗はまさに温故知新 シンプルながら飽きのこない、そしてオリジナルな雰囲気を持つ素晴らしい茶碗です。
-
絵唐津盃 木俣 薫
¥12,600
今大変人気の女性作家、木俣薫氏による絵唐津酒杯 全体的に焼き締まった手取りの良い形に抽象的な鉄絵がアクセントとなり シンプルながらも飽きの来ない存在感を持っている酒杯です。 こちらも変化を楽しみながら育てて行きたい作品です 幅6.4cm 高5.3cm
-
絵唐津酒杯 木俣 薫
¥12,600
木俣薫作絵唐津酒杯です。 こちらの作品は琵琶色のボディに口辺の 釉薬抜けと梅華皮のような粒状の景色が最高です。 また、正面鉄絵の模様は絵唐津のオーソドックな図柄で こちらにも梅華皮のような粒状の景色があり 使い込むことによって、もっともっとこの琵琶色に 艶と深みが出てくくると思います。 こちらも育てながら、その変化を楽しむのもよろしいかと思います。 幅6.4cm 高5.3cm
-
三島平酒杯 木俣 薫
¥12,600
木俣薫氏による三島酒杯です。 焼き締まったボディに内側の千点紋が素朴な演出 そして豪快で力強い鉄絵が最高 シンプルながら景色豊かなこの三島平盃は 飽きの来ない永く付き合える作品だと思います。 幅7.4cm 高2.6cm
-
色絵盃 川瀬 竹志 (新古品)
¥28,000
川瀬竹志氏作の色絵盃 磁器の盃で側面が面取りになっており、 カットした窪んでいるところに青、赤、緑、黄色の順で4色となっております。 口辺は染付の呉須の淡いブルーに彩られている素敵な盃です。 幅5.3 高4.5 川瀬竹志 ( かわせ たけし ) 1953年(昭和28)~2007年(平成19) 二代川瀬竹春の次男として神奈川県大磯に生まれる。 二代竹春のもと古余呂技窯にて陶芸の道へ入る。 白磁や赤絵、金彩など制作し、個展を中心に活動。 昭和61年、湯河原に築窯独立する。 平成11年、NHK「やきもの探訪」にて"形からはじまる 川瀬竹志"放映。 人気・評価が高まる中、平成19年惜しくも早世。
-
伊達成実 出世兜 赤井靖武作 金源堂別注
¥75,000
宮城県塩釜市出身の赤井靖武作、出世兜 伊達成実です。 武勇の伊達成実、知略の片倉小十郎、伊達政宗の歴史に欠かせない彼らは、 二人合わせて『伊達の双璧』と呼ばれ、 伊達成実は『英毅大略アリ 勇武無双』と評価されている人物で、 戦には必要不可欠だった伊達家No1の猛将。 毛虫の前立で有名な兜は、 毛虫は決して後退することなく前へ進み続ける生き物として まさに前進あるのみと気概を感じます。 サイズは10~12㎝四方位の手ごろなサイズです。 面もすごく細かく彫られており、 飾る場所を選ばず、武将好きや端午の節句など、 縁起物のインテリアとして、飽きの来ない永く楽しめる作品です。 面 楠木 その他 桧 赤井靖武 1976年生まれ 在仙彫刻家 故林鳳雲(はやし ほううん)の元で6年間修行 そして2007年6月に彫刻家として独立しました。 2004年の河北展では仙台市長賞を獲得するなど、若手彫刻家としてその実力も 評価されています。 宮城県芸術祭賞や「第67回創型展」では 最高賞に次ぐ文部科学大臣賞を受賞。 宮城県芸術協会会員